お盆過ぎると、こちらはもう秋。暑かったり、曇りが多かったりの夏でしたが、あっというまに終わってしまいました。私は抱えていた仕事があったので、今までは、ただもう、行き過ぎる夏を窓ごしに見ているだけでした。
夏野菜もピークをすぎました。ある朝の収穫。実えんどうは、岐阜では秋に種まきして春収穫の野菜だったけど、ここでは春まきして夏に穫れます。パプリカはだんだん色づいてきて、あと少しで収穫できそうです。来年は畑をもう少し増やして、とうもろこしやオクラ、枝豆もつくりたい。

シメの一家が来ました。この冬はどこで過ごすつもりなのかな。

幼鳥はこっちを向いてくれませんでした・・・orz

今年生まれの仔たちが、群れをつくっています。スズメも

シカも。あ~、これからYさんちのデントコーンを食べに行くのかなぁ。
ちなみに、キタキツネもキツネだけにコーンが大好き・・・だそうです^^;

ハシブトガラが、どこかから帰ってきました。おかえり。アカゲラにゴジュウカラ、これで冬越しメンバーが揃ったかな?

清水町の知人宅で出会ったエゾリス。この夏、あたらしい知り合いが増えました。

今はじゃがいも収穫の真っ最中です。大根もあります。今年は間引きから手伝ったので、収穫が楽しみです。収穫でへとへとになるのに、そのあとは下草を刈って、冬の薪をつくらなくてはなりません。秋もあっというまに過ぎそうです。
夏野菜もピークをすぎました。ある朝の収穫。実えんどうは、岐阜では秋に種まきして春収穫の野菜だったけど、ここでは春まきして夏に穫れます。パプリカはだんだん色づいてきて、あと少しで収穫できそうです。来年は畑をもう少し増やして、とうもろこしやオクラ、枝豆もつくりたい。

シメの一家が来ました。この冬はどこで過ごすつもりなのかな。

幼鳥はこっちを向いてくれませんでした・・・orz

今年生まれの仔たちが、群れをつくっています。スズメも

シカも。あ~、これからYさんちのデントコーンを食べに行くのかなぁ。
ちなみに、キタキツネもキツネだけにコーンが大好き・・・だそうです^^;

ハシブトガラが、どこかから帰ってきました。おかえり。アカゲラにゴジュウカラ、これで冬越しメンバーが揃ったかな?

清水町の知人宅で出会ったエゾリス。この夏、あたらしい知り合いが増えました。

今はじゃがいも収穫の真っ最中です。大根もあります。今年は間引きから手伝ったので、収穫が楽しみです。収穫でへとへとになるのに、そのあとは下草を刈って、冬の薪をつくらなくてはなりません。秋もあっというまに過ぎそうです。
このところ湿度が高く、曇りか雨ばかりで、北海道の夏!という雰囲気はありません。ひと昔前の本州の梅雨といった毎日です。お日様が恋しいですが、出たらよけい蒸し暑くなるとわかっているので、曇っていたほうがまだましなのです^^;
スズメとノビタキのいた農道から北の、デントコーン畑に行ってみたら、そこにも10羽ほどの小鳥の群れがいました。

これは・・・う~ん・・・アオジの、若いの、でしょうか?
いや、これはお母さんかも。何度か見ているうちに、羽がすれてるように思えてきました。

電線には若いカワラヒワがいました。

ここでは、アオジとカワラヒワが混群をつくっているようでした。次の日には、前に農道で見たノビタキたちも混じっていました。いろいろな鳥が、行く先々で群れをつくっているのかもしれません。
幼鳥はおなかがふわふわで、まだらもようも入っていて初々しいです^^

もう一匹、農道でべつの若いのに会いました。

これも今年生まれたあの子ギツネの一匹でしょうか。

のんきにカキカキしていたけれど、ニンゲンの姿を認めたら、あっというまに林の中に飛び込んでいきました。
スズメとノビタキのいた農道から北の、デントコーン畑に行ってみたら、そこにも10羽ほどの小鳥の群れがいました。

これは・・・う~ん・・・アオジの、若いの、でしょうか?
いや、これはお母さんかも。何度か見ているうちに、羽がすれてるように思えてきました。

電線には若いカワラヒワがいました。

ここでは、アオジとカワラヒワが混群をつくっているようでした。次の日には、前に農道で見たノビタキたちも混じっていました。いろいろな鳥が、行く先々で群れをつくっているのかもしれません。
幼鳥はおなかがふわふわで、まだらもようも入っていて初々しいです^^

もう一匹、農道でべつの若いのに会いました。

これも今年生まれたあの子ギツネの一匹でしょうか。

のんきにカキカキしていたけれど、ニンゲンの姿を認めたら、あっというまに林の中に飛び込んでいきました。
いつものところにノビタキがいないと思っていたら、反対側の農道で出会いました。よかった、こっちにいたのか~。スズメの群れとばかり思っていたのですが、そこにノビタキが混じっていたのです。

全体図↓ 右上にノビタキがいます。

あれ?カワラヒワも一緒だった(↑写真左上)

スズメはすぐに逃げるけど、ノビタキは堂々としています。これは幼鳥?それともお母さん?お父さんはまだ換羽になっていなかったので、大人ではない、大人に近い幼鳥でしょうか。

これはもうすこし幼いかな?

成長の過程がいろいろなノビタキがいるようなので、何家族か集まっているのでしょう。


去年はここで、ホオジロとベニマシコがいっしょにいるのを見ましたっけ。ちがう仲間でも、一緒にいるほうが心強いのでしょうね。

全体図↓ 右上にノビタキがいます。

あれ?カワラヒワも一緒だった(↑写真左上)

スズメはすぐに逃げるけど、ノビタキは堂々としています。これは幼鳥?それともお母さん?お父さんはまだ換羽になっていなかったので、大人ではない、大人に近い幼鳥でしょうか。

これはもうすこし幼いかな?

成長の過程がいろいろなノビタキがいるようなので、何家族か集まっているのでしょう。


去年はここで、ホオジロとベニマシコがいっしょにいるのを見ましたっけ。ちがう仲間でも、一緒にいるほうが心強いのでしょうね。