ヒミツの沼からの帰り道、道路沿いの牧場から2羽のタンチョウが飛び立ちました。

牛の飼料に混じっているデントコーンがお目当てみたいです。隣の牧場に飛んでいきました。

しばらく行くと、雪原にいたのは1羽・・・。

そうだ、 2ヶ月前 にも、このあたりで1羽のタンチョウを見ましたっけ。こんなところに、たった1羽で・・・と思っていたのですが、同じ子かな?別の子かな。

もし同じ子なら、以前会ったときよりちょっと痩せたように見えますが・・・。この子も牧場を頼りにここで生き延びたのでしょうか。私がタンチョウを見るときはたいてい2羽以上なので、たった1羽でいるのを見ると、どうしたのかな?と思ってしまいます。

牛の飼料に混じっているデントコーンがお目当てみたいです。隣の牧場に飛んでいきました。

しばらく行くと、雪原にいたのは1羽・・・。

そうだ、 2ヶ月前 にも、このあたりで1羽のタンチョウを見ましたっけ。こんなところに、たった1羽で・・・と思っていたのですが、同じ子かな?別の子かな。

もし同じ子なら、以前会ったときよりちょっと痩せたように見えますが・・・。この子も牧場を頼りにここで生き延びたのでしょうか。私がタンチョウを見るときはたいてい2羽以上なので、たった1羽でいるのを見ると、どうしたのかな?と思ってしまいます。
雪のかさも少しずつ減っていき、毎日春に近づいている気配がしています。
クロスカントリースキーで運動するために牧草地を使わせてもらっていましたが、あまりの雪の多さに、まわりの畑では融雪剤を撒くようになってきました。そろそろおしまいにしないといけないかも。
そこで、2ヶ月ぶりに、ヒミツの沼に行ってみました。(前回はこちら)

まだまだ凍ってるじゃない?!でも、もうこの上をスキーで行くことはできませんね。

氷だらけなのにはかわりない。これじゃ、渡り鳥たちもまだまだ来ないだろうなぁ・・・。と思って反対側を見たら、

これはもしかして・・・

ハギマシコさんでしょうか?

はじめまして^^
クロスカントリースキーで運動するために牧草地を使わせてもらっていましたが、あまりの雪の多さに、まわりの畑では融雪剤を撒くようになってきました。そろそろおしまいにしないといけないかも。
そこで、2ヶ月ぶりに、ヒミツの沼に行ってみました。(前回はこちら)

まだまだ凍ってるじゃない?!でも、もうこの上をスキーで行くことはできませんね。

氷だらけなのにはかわりない。これじゃ、渡り鳥たちもまだまだ来ないだろうなぁ・・・。と思って反対側を見たら、

これはもしかして・・・

ハギマシコさんでしょうか?

はじめまして^^
窓からアトリの群れを見ていたら、岐阜のスズメを思い出しました。こんなふうにスズメが群れていたな~。ちゅんちゅん騒いでご近所に迷惑ではとハラハラしましたが、ここでは50羽きて騒いでも大丈夫!・・・なのに、アカゲラ林の中にはスズメが来ません。でもスズメのような声がしたので出てみると・・・

目立つカシワの枝さきで、しきりにさえずっていました。何年か前、林のなかでニュウナイスズメが巣を作ったことがあるので、もしやと思いましたが、ふつうのスズメでした。でも、こでは珍しいお客さんです。お隣の牧場から来たみたい。つまり、この林も彼のナワバリということでしょうか・・・^^; 毎日来て、たからかに歌っていきます。
こちらのスズメはペアになっているようです。しかも、もうマイホームも見つけたのかな?

ここで子育てするには、まだちょっと寒そうですね。

目立つカシワの枝さきで、しきりにさえずっていました。何年か前、林のなかでニュウナイスズメが巣を作ったことがあるので、もしやと思いましたが、ふつうのスズメでした。でも、こでは珍しいお客さんです。お隣の牧場から来たみたい。つまり、この林も彼のナワバリということでしょうか・・・^^; 毎日来て、たからかに歌っていきます。
こちらのスズメはペアになっているようです。しかも、もうマイホームも見つけたのかな?

ここで子育てするには、まだちょっと寒そうですね。
林のふちにアトリがいました。いつも平地にいるから、林には来ないかと思っていたのですが・・・。

ほどなく群れがやってきました。もしやと思い、雪の上に文鳥のシードを蒔いておきました。(´艸`)文鳥が病気で与えられない高カロリーのシードです。どうぞどうぞ、遠慮なくたくさん食べていってください^^

・・・今朝はもっと増えてた!!ヽ((◎д◎ )) まだ来る??

からだの大きなカワラヒワや

シメさんもまぎれていました。アトリたちはぱっと飛び立つ、また来るのを繰り返していますが、シメさんは堂々と残ってます^^;

いいんですよ、たくさん食べていってくださいね・・・・(´∀`;)

シメとカワラヒワの混じっていた群れはここから500メートルほど東。ベニヒワのいた群れは北西に1キロくらいのところです。ベニヒワのいた群れも来てくれないかな。

ほどなく群れがやってきました。もしやと思い、雪の上に文鳥のシードを蒔いておきました。(´艸`)文鳥が病気で与えられない高カロリーのシードです。どうぞどうぞ、遠慮なくたくさん食べていってください^^

・・・今朝はもっと増えてた!!ヽ((◎д◎ )) まだ来る??

からだの大きなカワラヒワや

シメさんもまぎれていました。アトリたちはぱっと飛び立つ、また来るのを繰り返していますが、シメさんは堂々と残ってます^^;

いいんですよ、たくさん食べていってくださいね・・・・(´∀`;)

シメとカワラヒワの混じっていた群れはここから500メートルほど東。ベニヒワのいた群れは北西に1キロくらいのところです。ベニヒワのいた群れも来てくれないかな。
雪の合間にベニヒワの群れがいたところへも行ってみました。いるいる・・・同じ場所にいるんだなぁ。相変わらずの道路上です。しかも食べるのに夢中な写真ばかり^^;おかげで少し近づくことができたけれど。

10羽ほどの群れです。数は前回より増えていないようです。

お顔が泥んこですが・・・

何を食べているのかなぁ・・・・。食べるものがあるのだろうか。

しまった、こんどは近づきすぎて飛んでしまいました(>_<)

時間帯が違うせいかもしれないけれど、この日はアトリをまったく見かけませんでした。
もうどこかに移動してしまったのでしょうか。simcoさんのところ(札幌)は大群が出現したみたいですが・・・そっち??
今日と明日、またみぞれや湿雪だそうです。今日は屋根の雪が どかん!という轟音とともに一気に落ちてきました。地震かと思った・・・。下にいたらと思うと恐ろしい。相方が、ここまでと、立ち入り禁止区域の距離を測っていました。
積もった雪の山の上に落ちたので、雪がさらにうず高くなってしまいました ┐(´д`)┌

10羽ほどの群れです。数は前回より増えていないようです。

お顔が泥んこですが・・・

何を食べているのかなぁ・・・・。食べるものがあるのだろうか。

しまった、こんどは近づきすぎて飛んでしまいました(>_<)

時間帯が違うせいかもしれないけれど、この日はアトリをまったく見かけませんでした。
もうどこかに移動してしまったのでしょうか。simcoさんのところ(札幌)は大群が出現したみたいですが・・・そっち??
今日と明日、またみぞれや湿雪だそうです。今日は屋根の雪が どかん!という轟音とともに一気に落ちてきました。地震かと思った・・・。下にいたらと思うと恐ろしい。相方が、ここまでと、立ち入り禁止区域の距離を測っていました。
積もった雪の山の上に落ちたので、雪がさらにうず高くなってしまいました ┐(´д`)┌
日中の気温がプラスの日続き。つららが伸びては下に落ちます。もう何回落ちたことでしょう。つららって、気温が上がらないと出来ないんだ w(゚o゚)w と、あらためて気がつきました。厳寒期には、つららはなかった・・・。こんな当たり前なことにも驚く十勝の新米。

手前の雪の高さを見ると、これがなくなるのはいつになるかと思いますが・・・。
塞がっていた天窓にも光が戻りました。外ではときどき雪の落ちる音がしています。

春に向かっているんだなぁ・・・と思うのですが、私は曇りや霧の多いこの頃の天気がイヤでたまりません。厳寒期、十勝晴れの晴天と、キンと冷たい空気の美しさが懐かしいのです。
・・・なんていうと、ご近所に怒られそうです。みなさん、春を心待ちにしているのですから^^;
オレだって春を待ってるんだよ!!

ハシブトガラも、きれいなさえずりを聞かせてくれるようになりました。日中の気温はプラスになっても、夜は相変わらず氷点下の日が多いです。

手前の雪の高さを見ると、これがなくなるのはいつになるかと思いますが・・・。
塞がっていた天窓にも光が戻りました。外ではときどき雪の落ちる音がしています。

春に向かっているんだなぁ・・・と思うのですが、私は曇りや霧の多いこの頃の天気がイヤでたまりません。厳寒期、十勝晴れの晴天と、キンと冷たい空気の美しさが懐かしいのです。
・・・なんていうと、ご近所に怒られそうです。みなさん、春を心待ちにしているのですから^^;
オレだって春を待ってるんだよ!!

ハシブトガラも、きれいなさえずりを聞かせてくれるようになりました。日中の気温はプラスになっても、夜は相変わらず氷点下の日が多いです。
3月に入ると2日に50センチ、4日に30センチほど降って、外の景色は豪雪地帯。
気温が氷点下のうちは、ほうきで掃けるほどさらさらの雪なのに、プラスになると、途端にずっしり。林の入り口まではご近所に除雪をお願いしていますが、玄関デッキやクルマの周り、薪の置き場まではスコップ除雪しなくてはなりません。まだ雪は降り止みません。
あ~、また自動車発掘に行かねば・・・ orz (一枚目2枚目とも、2日前。一番奥のこんもりがクルマ・・・)

バードフィーダーです。これも掘り出さないと・・・。(左下のこんもり)

いつものメンバーたちは、元気です!

3日は晴れたので、みんな忙しそうでした。


今日は、雪の降るなかも飛び交っています。フィーダーに積もると「除雪!」とヴィーヴィー文句を言われます。仕方ないので2時間おきくらいに雪かきに出ます・・・。
気温が氷点下のうちは、ほうきで掃けるほどさらさらの雪なのに、プラスになると、途端にずっしり。林の入り口まではご近所に除雪をお願いしていますが、玄関デッキやクルマの周り、薪の置き場まではスコップ除雪しなくてはなりません。まだ雪は降り止みません。
あ~、また自動車発掘に行かねば・・・ orz (一枚目2枚目とも、2日前。一番奥のこんもりがクルマ・・・)

バードフィーダーです。これも掘り出さないと・・・。(左下のこんもり)

いつものメンバーたちは、元気です!

3日は晴れたので、みんな忙しそうでした。


今日は、雪の降るなかも飛び交っています。フィーダーに積もると「除雪!」とヴィーヴィー文句を言われます。仕方ないので2時間おきくらいに雪かきに出ます・・・。